リンク切れとSEOの関係について②
2009年2月16日 15:22
前回の日記(http://tacshock.com/cording/2009/02/seo-1.html)で、もしかして、リンク切れしているページがあると、SEO的にポイント下がるのかな?
という予想に関して、いろいろ検索して調べてみたんだけれど、明言しているサイトはなかった。
「リンクぎれしているとユーザーに良くないし、検索エンジンにもよく思われないですよ」
という記述はいくつか見つけたんだけど、知りたかったのは、メインのページとはリンクでつながっていない、孤島となってしまっているページが残ってしまっている場合で、そのページがインデックスされていると、ドメインを共有するメインページもポイント下がるんかな?ということでした。
とりあえずは、やってみるしかない、と、金曜にこまごま削除して、sitemap.xml送信をして、本日。
結果はYahoo!が一位上昇(少なっ!)
Googleが7位上昇。
ヤフーさんに関しては、あまり関係ないと見るべきかな。それともまだ影響がないのか。
グーグルさんに関しては、少ない影響ながら、効果はあると見ておこう。
リンク切れとSEOの関係について
2009年2月13日 18:56
お客さんのホームページが順位が上がらない。
それなりのページボリュームと、歴史、被リンクを持っていながら
希望キーワードでなんと100位以下・・。
不可解です。
もちろん内的SEOは完璧に気を使って作っています。
1ページ目に載れないのは、ありうるとしても、
しょぼいサイトがいっぱいいる中で100位以下はありえない経験です。
そこで、一つの仮説に行き着きました。
それは、リンク切れ。
リニューアルしたときに、古いページで、検索エンジンにひっかかっているページは
残しておいた。
新しいサイトのリンク内では、完全にリンク切れせずに完結しているものの、
残しておいたふるいページからはリンク切れが発生している。
「まさか、これなのでは・・?」
ということで、リンク切れしているページをすべて削除して、
様子を見てみることにしようと思う。
結果が出たら、またこちらで報告しやす。
TDP検証⑦
2009年2月 2日 22:54
ちょっとたったら結局、グーグルのトップページインデックス削除は直っていた。
グーグルに翻弄されているなー
一時期のseoブームが下火になって、SEMに流れていくのも
わかる気がする。
たぶん、SEOとはテクニックというよりは、
リンクをされやすい気の利いた文章を作ったり、
ロングテールでいろんなキーワードがひっかかりやすいように
ページを量産していく継続力のことを言うのではないか、と。
ヤフーとグーグルの特徴
2009年2月 2日 22:46
■ヤフー
ページ数が結構大事(目指せ100ページ以上)
画像のaltの中身も読む
文法がキレイなほうがいいっぽい
古いドメインからのリンクがいい
キーワードが多いと、トップページふっとびます
■グーグル
とにかくリンク数が大事
メタタグ読まない
リンクが増えると一時的にあがってくる
イメージしてるのはこんな感じ。
被リンク集めるのが得意な人はグーグルの方がらくだと言い、
コーディングが好きな人は、ヤフーのが上がりやすいと言うとか。
TDP解消にチャレンジ実況⑤
2008年12月 4日 01:55
そしてさらに2週間ほどたった。
あまりに解消されないので、チキショーとばかりに
「プラチナ相場 チャート」というタイトルすら取り外して、
ようやく解決。
現在は「プラチナの相場の価格の流れ」
というとてもナチュラルに見えそうなタイトルに変えて、
メインターゲットの
「プラチナ 相場」
で、トップページが12位になった。
当然、「プラチナ相場 チャート」では圏外にふっとんだけど、
あいかわらず下位ページが3位を得ているので
いいかな、とも思う。
結論としては、トップページから、キーワードをはずしまくって
濃度を大幅に薄くする。で解決しそう。
TDP解消にチャレンジ実況④
2008年11月19日 11:28
3日たった。
Yahoo!において、「プラチナ相場チャート」で順位が一つあがった。
だからといって、3日前の対策
・サイトマップ
・リンク
ページ内を作ることに、効果あったとは言えないんだけど。
さて、次の施策。
■トップページからキーワードを大量に削っていく。
であります。
あんまり詰め込んでなかったから、削りにくいんだけど、
とりあえず、
・メタタグ
・メタディスクリプション
・タイトルタグ
・h1タグ
・h2タグ
・テキストメニュー
このあたりから、SEOキーワードを減らして、アップ。
TDP解消にチャレンジ実況③
2008年11月17日 13:55
前回の記事時点では、サイトマップページとリンクページの作成まで
間に合わなかったので、今日、サクっと作ってアップした。
これでとりあえず3日ほど様子を見てみよう。
TDP解消にチャレンジ実況②
2008年11月15日 15:36
原因となっているもので報告されているものをまず集める。
「TDP解消」で検索して1p目に出てきた、いくつかのページを見て、ザザーっとまとめると、
以下の感じ。
--------------------------
・SEOスコアが高すぎる場合。
titleタグ、hタグ など、ページ上部にキーワードを詰め込みすぎたために
スコアが突出し、適正地のボーダーラインを超えてしまった。
というもの。
・キーワードがページ内の文言に対して比率が多すぎる場合。
5%が適性とかほんとかどうかはわからない情報があったが、
それを3%程度に下げるといい、という説がある。
・アフィリが多すぎる。
・サブページが過剰SEOである。
・発リンク先がペナルティである。
----------------------------
サブページもありうるのでは、ひとまずトップだけいじればー・・は通用しないなぁ。
そしてもう一つの視点。
実は、このサイト以外に、同様の作り方で作った姉妹サイトがある。
このサイトはTDPを受けていないのである。
とすると、
Aにはあって、Bにはないもの。
Bにはあって、Aにはないもの。
といった比較の視点で原因を見ていくことができる。
そういった視点で見てみると、ひとつ相違点を発見。
・サイトマップとリンクページが工事中のままコンテンツを入れていない。
おぉ。
これは、ブログを探していった限り、報告はまだ見ていない。
推測としては、
「コンテンツの中で、ページとして認められないほどコンテンツの少ないページが
ある程度ある場合。」
ってのどうでしょう。
ひとまず、サイトマップとリンクページをちゃっちゃと作ってみることにする。
第一弾の施策。
TDP解消にチャレンジ実況①
2008年11月15日 15:13
作った小さなアフィリサイトで、TDPにあっている。
正しいマークアップがSEO有利になるかどうか
2008年11月13日 19:37
正しいマークアップがSEOに有利になるか。
グーグルは公式に、
「XHTMLが正しいかどうかは、検索順位に関係ない」
と言ったようだ。
その理由として、
ほとんどのWEBは正しくマークアップされいないから、だそうな。
その数5%以下。
だとしたら、正しいマークアップのサイトを検索上位にするわけにはいかないやね。
ただし、正しいマークアップは軽くなるし、ユーザビリティをあげることは、
SEOとは関係なくとも、最終的な効果に重要です。
正しいマークアップが5%以下ということは、僕らみたいなWEB標準コーダーにとっては、
「市場がいっぱいあるぜ!」
といわれてるようなもので、ちょっとうれしいニュースでもある。
ところで。
グーグルは気にしなくとも
Yahoo!はマークアップの正しさを、点数に入れているんじゃないか、と僕は考えてます。
グーグルは公式に、
「XHTMLが正しいかどうかは、検索順位に関係ない」
と言ったようだ。
その理由として、
ほとんどのWEBは正しくマークアップされいないから、だそうな。
その数5%以下。
だとしたら、正しいマークアップのサイトを検索上位にするわけにはいかないやね。
ただし、正しいマークアップは軽くなるし、ユーザビリティをあげることは、
SEOとは関係なくとも、最終的な効果に重要です。
正しいマークアップが5%以下ということは、僕らみたいなWEB標準コーダーにとっては、
「市場がいっぱいあるぜ!」
といわれてるようなもので、ちょっとうれしいニュースでもある。
ところで。
グーグルは気にしなくとも
Yahoo!はマークアップの正しさを、点数に入れているんじゃないか、と僕は考えてます。