WEB開発環境の推移
2008年12月 4日 02:10
僕はプロとしてWEB制作を始めて2年と3ヶ月になりやす。
自分の開発環境を振り返ってしみじみしてみたいと思う。
■学生時代(職業としてではなく趣味としてWEBを作り始めたとき)
メモ帳
(タグ打ちをひたすらやっていた)
■独立してWEB制作を始めた時(2006年9月)
DreamWeaver
(ブラウザを見ながら作成ができる機能に感動した。テーブルレイアウト用。)
■3ヶ月ほどたって、やっぱフルCSSで作ろうと決めた時(2007年1月)
terapad
(DreamWeaverのCSSの読み込みが弱いのを知り、再び手打ちマニアに。)
■コーディングのスピードアップを考え始めた時(2007年9月)
秀丸
(すんごい使いやすいって評判だったんだけど、なんとなく合わず、すぐに
terapadに戻るはめに)
■2008年1月
Emエディター
(知人のコーダーに教えてもらった。これ、いまだに大好き。速いし、わかりやすいし)
■2008年8月
DreamWeaver
(かつて切り捨てたDreamWeaverだったけど、エディターとしてすごい機能が
いっぱいることを知り、再び)
・・・んで、そのまま今にいたります。
エディターを変えると慣れるのに結構時間がかかるんだけど、
DreamWeaverは入力補助機能が多くて、いまだに慣れきらない。
手の動きがエディタータグ打ちをガリガリやる一連動作を記憶しちゃってるので
Emエディターと比べて、DreamWeaverでスピードアップしたかどうかは
まだ、微妙だけど、
一番うれしいのは、
フォルダ階層を変えたときに、パスが一気に変わってくれるのと、
イメージを貼るときに、widthとheightのサイズを自動的に読み取ってくれること。
あと、cssのclassを候補出してくれるのもいいっすね。
入力ミスがなくなるから。
DreamWeaverの動きを手に覚えさせて、さらなるスピードアップしていきたい
このブログ記事を参照しているブログ一覧: WEB開発環境の推移
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://tacshock.com/cording/mt-tb.cgi/20